社会福祉法人馬島福祉会

MENU

恒春園スタッフブログ

  1. 馬島福祉会
  2. スタッフブログ
  3. 恒春園地域包括支援センターよりお知らせ
  4. 「認知症」にやさしい地域をつくろう!地域ケア圏域会議

「認知症」にやさしい地域をつくろう!地域ケア圏域会議

恒春園

地域ケア圏域会議

地域ケア会議を開きました!

地域ケア会議とは、地域包括支援センターの主要業務のひとつで、

地域ケア「個別」会議と、地域ケア「圏域」会議の2種類があります。

  • 個別会議は、地域住民が困っていたり、ケアマネジャーやサービス事業者が課題解決が難しいと思っているケースをテーマに話し合う会議です。
  • 圏域会議は、個別会議からみえてきた、地域の課題を取り上げて話し合う会議です。

地域ケア会議の結果は、報告書のかたちで、川崎区、川崎市にも共有され、市政の参考にされます。

恒春園地域包括支援センターでも、毎年開催しています。

 

ケアマネジャーと民生委員で地域を語れば・・・

令和6年度は、3月10日(月)、区役所12階会議室で開催しました。

今年度のテーマは「ケアマネジャー、民生委員で地域を語ろう~地域包括ケアって何?」。
令和5~6年にかけて、民生委員包括ーケアマネジャーが連携して取り組んだケースを集め、皆で分析・共有しました。
特に意識せずにケースを選んだつもりですが、共通して出てきたキーワードは「認知症」。
うすうす感じていましたが、やはり、この地域で一番の課題は「認知症」だったようです。

日頃の関わりがパワーになる!

認知症のご相談をうけ、せっかく訪問しても、
  • 「私は物忘れなんかしていない!」(今日のお約束、忘れてましたよね?)
  • 「何にも困っていない!」(ご家族がお困りのようですが・・・)
  • 「施設に入れるつもりか?!」(違うんです・・)
と、扉をバタン!
とかく当事者に受け入れていただくのが困難なことが多いですが、
日頃からみまもってくださってる民生委員がチームに加わって、大きな効果を生むことが、
今回の会議を通じてわかりました。
たとえば、
  • 「包括の人は怪しくないよ」と口添えしてくれる
  • 変化があったら連絡してくれる
  • デイサービスやヘルパーさんが来る日に、声をかけてくれる

などなど、パワーを発揮してくださっています。

たくさんの発見を経て、参加された皆さんが笑顔で帰られたのが何よりの成果でした。

認知症になっても暮らし続けられる地域、さらに安心して認知症になれる地域をめざして
今後も連携していきましょう!

閉じる